診療科目

一般内科、一般外科、肛門外科、消化器内科、消化器外科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科


手術数でわかるいい病院
2015

痔核手術部門で当院が掲載されました。




お気軽にご相談ください
新しい内痔核硬化療法剤「ジオン」について
痔・きれ痔・いぼ痔・痔核・裂肛・痔瘻のお悩みはい~じ~netで
清名台外科 公式Facebook

大腸CTについての情報が満載!

施設インタビューでは当院の記事も掲載されています!

当院はNCD「National Clinical Database」にデータ登録しています。登録データは、国内の医療現状を把握し患者さんにより適切な医療を提供するために利用されます。患者様個人が特定されるような情報は開示しません。詳しくは一般社団法人NCDのホームページもご覧ください。       

肛門科

初診の方も受診の予約は必要ございません

初診の方は問診、診察に時間を要することがあるので時間に余裕をもってお越しください

痔疾患には多くの種類がありますが、大きく分けて「痔核(いぼ痔)」、「裂肛(切れ痔)」、「痔瘻(あな痔)」の3つのタイプがあります。

図はいずれも
バイエル薬品株式会社 提供
監修:門田守人/指導:冨田尚裕 消化器外科アトラスボードより引用

痔核(いぼ痔)

肛門部のうっ血(静脈に血がたまる)が原因で起こり、痛みが強い外痔核と出血の多い内痔核があります。両者は多くの場合混在します。

外痔核

外痔静脈叢のうっ血でおこる外痔核は、ほとんどが血栓や血腫をおこして発症し、えんどう豆大の球状の隆起として肛門周囲皮膚下か肛門上皮の下に見られます。また、ときにはいくつかの血栓が集合してみられ、浮腫を伴って膨隆しており疼痛を伴います。

お産の時に腫れるのは外痔核です。お産後によくできる肛門周囲のヒダは、外痔核が腫れた時に引き伸ばされた余剰皮膚で「皮垂」と呼ばれます。美容的に困っている方も多く、当院では希望に応じて切除しています。

内痔核

歯状線、あるいはその付近に存在する内痔静脈叢を中心としたうっ血に起因するものです。
内痔核は初期の軽度なもの、すなわち出血はするが排便時に脱出はしないもの(Ⅰ度)から、排便時に脱出するが自然に元にもどるもの(Ⅱ度)、指で押し込まないと返納できないもの(Ⅲ度)、常に肛門外に脱出しているもの(Ⅳ度・いわゆる脱肛)まであります。排便の際に出血はありますが疼痛はほとんどありません。
ときに、肛門全周に痔核が脱出し、元に戻らず血栓および腫脹や浮腫をきたした、いわゆる嵌頓痔核には激痛が起こります。

治療法

Ⅰ・Ⅱ度:基本的には保存的治療や坐薬治療で開始します。
Ⅲ・Ⅳ度手術の適応があります。
Ⅲ度でも注射硬化療法「ALTA療法(ジオン注射)」で治療できる場合があります。
Ⅳ度のうち嵌頓例では緊急手術を要することがあります。

保存的治療

  1. 急性症状の緩解にはなるべく安静に。長時間座ること避け、時々立ち上がるか横になるようにする。患部を冷やさない。
  2. 便通を整える。刺激物を控え繊維の多い野菜、果物を多く取り水分をしっかり取る。排便後はおしりを清潔にする。

坐薬治療坐薬や注入軟膏を使用する。
手術(痔核切除術)下図を参照下さい。
注射硬化療法「ALTA療法(ジオン注射)」:詳細はこちら

切除範囲は痔の状態により異なります。当院では術後の肛門機能を考慮して「切り過ぎない」を基本方針としています。


図はいずれも
バイエル薬品株式会社 提供
監修:門田守人/指導:冨田尚裕 消化器外科アトラスボードより引用

裂肛(切れ痔)

硬い便や異物(魚の骨など)のために肛門部の皮膚が裂けてできます。肛門の真うしろに多く起こります。急性裂肛と慢性裂肛があります。

疼痛が主な症状で出血は少ないのが普通です。慢性化した場合、肛門潰瘍になり見張りイボを伴ったり、肛門狭窄の原因になります。

治療法

保存的治療法:急性裂肛は原則的に保存的治療(生活指導・薬物治療)です。

  • 排便コントロール:緩下剤、整腸剤などの内服、食生活の改善
  • 肛門衛生を保つ:就眠前の温入浴、肛門部の保温など
  • 薬物療法:外用薬(坐薬、注入軟膏)の使用、内服薬の使用


外科的治療法:慢性化や肛門狭窄を伴う場合に必要になることがあります。

  • 肛門拡張術:用手的、もしくは拡張機器による肛門括約筋を進展拡張します。
  • 単純裂肛切除術:潰瘍部分や2次的にできた皮垂やポリープを切除します。
  • 側方内括約筋切開術:麻酔下に線維化した内括約筋の一部を切開する方法です。
  • 皮膚弁移動術:裂肛部を切除後、切除部分に肛門外側に作成した皮膚弁を移動して被います。


図はいずれも
バイエル薬品株式会社 提供
監修:門田守人/指導:冨田尚裕 消化器外科アトラスボードより引用

痔ろう(あな痔)

肛門から1~2cm入った肛門小窩といわれる小さなくぼみに細菌が侵入し、膿瘍(膿みのたまり)が出来たあと、これが慢性化し瘻管(細い通路)となり肛門周囲または直腸内に開口したものが痔瘻です。
肛門周囲膿瘍の段階では激しい疼痛と発熱を生じることが多いです。
放置しておくと痔瘻が複雑化し、ときに癌が生じることもあります。

治療法

原則として痔ろうの自然治癒は少なく、切開排膿術を施行したのち根治術を要することが多いです。痔ろうのタイプにより選択術式が異なります。
Lay-open法(瘻管開放術)、Seton法(特殊な輪ゴムを利用した瘻管開放術)、括約筋温存術(くりぬき法)などがあります。


図はいずれも
バイエル薬品株式会社 提供
監修:門田守人/指導:冨田尚裕 消化器外科アトラスボードより引用

手術費用

<日帰り手術>


3割負担1割負担
ALTA療法(ジオン注射)約2万5千円約1万2千円
痔核手術約3万5千円~4万円約2万円
痔ろう手術約4万円約1万8千円

<1泊2日入院>


3割負担1割負担
ALTA療法(ジオン注射)約3万円約1万5千円
痔核手術約4万円~4万5千円約1万8千円
痔ろう手術約4万5千円約2万1千円

金額は平均的な費用です      

ご相談はこちら